[Blender4.3.2]参考書を見ながら(3日目:ベッド)

今回のベッドでは、ミラー、クロスシミュレーション、テクスチャが主な技かな。

ひっかかったのがまたしてもクロスシミュレーション。どうも参考書通りにやってるつもりが、重要な部分を飛ばしてしまってうまくいかないことがある。ちゃんと読めばわかる!

枕を作る際にもクロスシミュレーション。平面を4回ほど細分化(編集モードで右クリック>「細分化」>Ctrl+Rで繰り返し)し、厚み(E)をつけたものを膨らませる。
「物理演算」タブ>「クロス」の「圧力:5」「フィールドの重み>重力:0」にする。

「物理演算」タブ>「フォースフィールド」をクリックして、左下のタイムラインを動かすと膨らむ。

お布団のUV

「アセットブラウザー」から先につくったマテリアルをドラッグ&ドロップで設定していく。
つくったままだとお布団のテクスチャの柄が大きすぎるので、UV展開でUVマップをきれいにする。

今回のは正方形からつくったお布団だからなのか、お布団にあたるメッシュを選択した状態で「U」キー>「UVマッピング」>「展開」>「キューブ投影」できれいに展開された。

アセットブラウザーからフォトスタジオも読み込んだ状態で📸の角度を変えてみて、

レンダリングした結果。

ここまではよく使う、移動(G)、スケール(S)、押し出し(E)、複製(Shift+D)、ベベル(Ctrl+B)、ループカット、ミラー、クロスシミュレーションなど、基本中の基本だからまだついていけてるけど、次からが難しい気がする。