[Blender 4.4] ヘアーの基本

4.0の時にヘアーの作り方をメモっていたけれど、今読んでもほとんど何書いているんだかわかりづらかったので再度まとめる。

ヘアー

まず仮の頭部を立体をSDS化2回⇒適用でつくる。
編集モードで、髪の毛を生やす部分のメッシュをShift+Dで複製して、「P」>選択で 分離する。
アウトライナー(右側のレイヤー)で分離したメッシュに「hair」とつける。

「hair」メッシュのUVマップを作製(編集モードでメッシュを全選択した状態で、「U」>任意の展開)する

オブジェクトモードで、「Hair」を選択した状態で、「追加」>「カーブ」>「空のカーブ」を追加すると、アウトライナーの「hair」の中に「カーブ」が新規に追加される。

①「カーブ」を選択した状態で、スカルプトモードにする。
②「カーブ形状」の長さ、ポイントなどを任意の数値にする。(ここではデフォルトのままにしてる)
③このアイコンをクリックして、「hair」メッシュに左クリックするとヘアーが生える。

アセットブラウザー > ヘアー から
「Set Hair Curve Profille」(毛先を細くする)
「Duplicate Har Curve」(髪の毛を補完する)
の2つをそれぞれ3Dビューポートにドラッグ&ドロップする。
※カーブのモディファイアー

スカルプトモードの下部に櫛や伸縮などのブラシがある。

「Set Hair Curve Profille」内の「最大の係数」の値を小さくするとヘアーが細くなる。
「Duplicate Har Curve」内の「半径」の値を小さくすると、ヘアーが小さくまとまってくる。

レンダリング結果。

基本をざっくりとまとめてみた。これでもう忘れないだろう。…たぶん。
実際にキャラクターに髪の毛を生やすとなると、もっと複雑な作業が必要になる…。