今回はこの動画「【Blender】初めての炎!【焚き火篇】リアルな炎を簡単に作れます!」を参考に、焚火を作ってみた。
とりあえず炎。
動画で使用されている焚き火の土台が「Quixel Bridge」というサイトの素材で有料だった。しかもそこそこお高い。
仕方なく、自分で石と薪をつくった。しょぼい。
自分用のメモ
今回はこの動画「【Blender】初めての炎!【焚き火篇】リアルな炎を簡単に作れます!」を参考に、焚火を作ってみた。
とりあえず炎。
動画で使用されている焚き火の土台が「Quixel Bridge」というサイトの素材で有料だった。しかもそこそこお高い。
仕方なく、自分で石と薪をつくった。しょぼい。
今回はこの動画「【blender2.9】チェーン(鎖)の作り方!配列とカーブで自由自在」を参考に、鎖を作ってみた。
配列で、エンプティの回転Xを90度設定するだけで、どうして偶数の配列だけ回転するのかよくわからん。
この動画「Blender2.9】10分で樽をモデリング!初心者向けチュートリアル」を参考に、樽を作ってみた。
また、同じ方の動画「【初心者必見】仕組みもわかるblenderノード解説【木目編】」を参考に、木目もつけてみた。
今回はこの動画「Blenderで鍵をモデリングしよう【初心者向けチュートリアル】」を参考にして、鍵を作ってみた。
金色のカギは新品、銀色のカギはサビ付きにしてみた。
スキンで厚みをつけるやり方、久しぶりにやったので忘れてた。
今回はこの動画「【blender4.4】ジャム瓶を作ろう【初心者向けチュートリアル】」を参考にして、ジャム瓶を作ってみた。
前から気になってた「クリース」の使い方がわかった。
Nキーで表示される詳細パネルから、「平均クリース」の値を変えることでSDSの効き方を面や辺ごとに変形させることができる。
クリースと、テクスチャのつけ方について勉強になった。
ジャム瓶もとってもかわいい。