[Blender 4.3.2]参考書を見ながら(2日目:テーブル)

2日目は主にクロスシミュレーションの練習。
クロスシミュレーション自体は何度かやったことはあるんだけど、毎度忘れるのでメモしておこう。

テーブルクロスにする四角形をつくって「細分化」を4回程度しておく。テーブルクロスを選択した状態で「物理演算」>「クロス」をクリック。

テーブル(の天板部分)をオブジェクトモードで選択した状態で、「物理演算」>「コリジョン」をクリック。

下部のタイムラインをスライドするとシミュレーションが見られる。(この時点では15秒)

30秒あたりでストップ。

止めたところで、「モディファイアー」>「クロス」の下向き▼を押して「適用」をクリック。

AmbientCG」からテーブルクロスと木目のテクスチャセットをDLしておく。
アドオン「Node Wrangler」をONにしておく。
「シェーディング」ウィンドウで新規マテリアル「プリンシプルBSDF」をつくり、それを選択した状態で「Ctrl」「Shift」「T」を押すとファイル選択画面が開くので任意のファイル全部を読み込むと一気に設定してくれる、便利。

ここまでは難なくいけたけど、この先つづくかなぁ。

[Blender4.23] アップデート

4.0xから4.23にアップデートした。最初の画面で前バージョンのプリファレンスと、日本語設定にした。
試しに自作したキャラクターのデータを開いたら、サブディビジョンサーフェイスが効いてない感じになってた。一度SDSを削除して、もう一度読み込んでみたらちゃんと反映された。もしかして全部のデータやり直し??

【追記】
他のデータを開けてみたら、SDSはちゃんと効いてた。たまたま、前回開けたのが作りがダメだったのかな?

[Blender Ver.4.0] SSS

サブサーフェススキャッタリング(SSS)の設定を忘れそうなのでメモしておく。

スーザンとライト

Shif+Aでモンキー(スーザン)を配置して、モディファイアー追加でサブディビジョンサーフェイスを3回して適用した。だいたい滑らかになればいい程度。

①②はポイントライト、③はエリアライト(画面には見えてないが画面右上手前あたりにある)

④「プリンシブルBSDF」>「サブサーフェス」>「半径」に「RGB」をつなげると、SSSの色を設定できる。スーザンのベースの色は白にしている。
※「半径」は上からRGBの数値を入力するのがデフォルトになっているがわかりづらいので、ノードで「RGB」を追加してつなげた

⑤レンダーエンジンは「CYCLES」、「デノイズ」にチェックを入れ、最大サンプル数は64(数値がでかすぎるとレンダリングに時間がかかるため)にした。

⑥床のテクスチャとして、Shift+Aで「チェッカーテクスチャ」を設置。

④でサブサーフェスの色をオレンジにしたので、スーザンの浅いところはオレンジ、深いところは反対色の水色になった。