[blog] PHPとWordPressのバージョンアップ

「Highlighting Code Block」というプラグインをインストールしたら、WordPressバージョン非互換で使用できなかった。バージョンアップするかーと思ってたら、PHPもあげないといけなかった。びっくり。いつから放置してたんだろう。

PHP:5.x ⇒ 7.4
WordPress:4.x ⇒ 6.3.1

最初にPHPのバージョン変更設定をレンタルサーバーの設定で行ったが、ブログを更新したら「データベース接続確立エラー」となってしまった。よくよくマニュアルを読んだらデータベースのパスワードも変更する必要があった!

データベースのパスワード形式:「old_password形式」⇒「native_password形式」

次にWordPressをバージョンアップ。バックアップも取らずにやっちゃったけど無事成功。んがしかし、いざブログ投稿しようとしたら、ブロックエディタ(Gutenberg)が起動した。ナニコレ!見づらい。「コードエディター」というのを設定項目(右上の・が縦3つのやつ)から見つけて変更したものの、なんだか違和感を覚える。行数表示してほしい、なんとなく。下書き保存したら<P>タグ消えるしさ。まあ、それは前からか。

「classic-editor」という公式プラグインのがあると知って早速インストールしたら、「投稿」からすぐに昔のフォーマットが表示された!よかった、こっちの方が安心して編集できる。

Highlighting Code Block

「Highlighting Code Block」を試しに使ってみようとしたら、どこにもない。「classic-editor」対応とあったが、最新版のWPには対応してないのかもしれない。ブロックエディタ(Gutenberg)ではプラグインを選択できてたので、その時のコードを直接書いてみたら、編集画面では表示されるのにプレビューすると、記事がまるごと表示されなくなったり、clr_br(‘ ‘)が表示されたりする。

以下は通常の<code>

<div class="hcb_wrap">
<pre class="prism line-numbers lang-html" data-lang="HTML"><code>
ここにコードを書く
</code></pre>
</div>

「Highlighting Code Block」を書くとclr_br(‘ ‘)が表示されてしまう


<div class="hcb_wrap">
<pre class="prism line-numbers lang-html" data-lang="HTML"><code>
 ここにコードを書く
 </code></pre>
 </div>

Enlighter

どうもうまくいかないので、他のプラグインをインストールしてみたら「Enlighter」のボタンはビジュアルモードでのみ表示されるが、clr_br(‘ ‘)が表示されてた。ブロックエディタで再度やってみたけど、「Highlighting Code Block」「Enlighter」とそれ以外のやつも、clr_br(‘ ‘)が表示されてたし、これはWP側の問題なのかなー。

<pre class="EnlighterJSRAW" data-enlighter-language="html">
ここにコードを書く
</pre>

追記【23.9.12】

「brBrbr」というプラグインを無効化したらclr_br(‘ ‘)が消えた。ただし、「コードブロックに行数を表示する」にチェックが入っているのに表示されてないなぁ。こっちは「Highlighting Code Block」プラグインの不具合かな。

関連リンク

[modo 16] リハビリメモ ④

ワイングラス その3

映り込みようの背景をつくろうと、テーブルになる板をつくったところ、ワイングラスの実寸がきになった。

「寸法」というツールが存在していることに気づいて使ってみたら、ワングラスがでかい!

[作成] > [寸法] > [大きさ(寸法ユーティリティ)]

縮小

ここを参照し、高さを約24㎜くらいに均等に縮小させる

グラスの形もここを参照して作ればよかった…

テーブルの天板

1m x 1m のテーブルの天板をプリミティブ・立方体でつくる

テクスチャ

「M」キーでマテーブルのマテリアル設定をする

[シェーダーツリー] > [テーブルのマテリアル設定(※任意の名称)]>[レイヤー追加] > [テクスチャ] > [画像] > [読み込み] > [画像の読み込み]で任意の画像(ここではフリー素材の木材)を読み込む(※ドラッグアンドドロップでいけそう)

[UV編集ツール]を開いて確認 ※今回はUVに合わせず、テクスチャはこのままにしとく

レンダリング

うーん、よくわからん。ライトの数や強さ、壁、映り込みよう小道具などがないとダメかな。

[modo16] リハビリメモ ③

ワイングラス その2

いったんワイングラスを作ったものの、よく見たらX軸からずれているではないか。おかしいな、そろえたはずなのに。

ということで、一度回転体を作ったものから作り直し。

回転体の一部をコピー

① [正面] から右側の一番端のエッジをダブルクリップしてコピー

② 新しいメッシュレイヤーを作成して、ペースト

頂点の位置の調整

[正面] にて、X軸を0に合わせる

① [エレメント移動] (「T」キー) > 画面上で移動もしくは数値入力、確定はもう一度「エレメント移動」を押す

② [頂点追加] > エッジの上でクリック、確定はもう一度「頂点追加」を押す

2つの頂点を融合

[頂点] > [融合] で2つの頂点を1つにする

[頂点] > [除去]で任意の頂点を削除できる

X軸・Z軸を0

回転体を作る際にどうしてもおかしな形になってしまうので、Z軸も0に合わせる

回転体

今度はうまく左右対称になる回転体ができた

ワイン

① ワイングラスの内側のポリゴンをコピー

② 新しいメッシュレイヤーを作成して、ペースト

③ 上部を「P」キーを押してポリゴンを貼る

④ [ポリゴン] > [ベベル]を数回やって面を細分化していく

⑤ [ポリゴン] > [四角形]で分割

マテリアルを設定して完成

ワインっぽい色をマテリアル(「M」キー)を設定(透明度:100、屈折率:水)し、プレビュー

映り込みようの背景がないので、リアルさは微妙